祭り 壮麗な山車に注がれる情熱。

佐原の大祭

佐原の大祭潮来祇園祭の主役は、神話や伝説の英雄などをテーマにした人形が載った壮麗豪華な山車。

山車は町衆が協力し合って江戸や明治期から修繕を重ねたものが多く、当時の匠の技を今に伝えています。

緻密な匠の技をじっくりと鑑賞するなら、佐原の山車会館へ。木彫りや刺繍など、贅沢な技がふんだんに用いられた山車を眺めていると祭囃子も聞こえてきそうです。

佐原の大祭 山車祭り

Sawara

佐原の山車祭り のの字まわし

たゆとう笛の音に乗せて、壮麗な山車がしずしずと曳かれる。

かと思えば、華やかな踊りあり、掛け声とともに巨大な山車が回転する「のの字回し」あり。

角を曲がるたびに車輪の痕がくっきりと残るほどの力強さ。

緩急のある奥の深いこの山車祭りは、「佐原を中心とする山車文化圏を形成した」と評価され、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

▲Top of page

水郷佐原山車会館

Sawara

水郷佐原山車会館

佐原の大祭で曳き回される山車を間近で鑑賞できます。

また、3面ビジョンに祭りの様子を映し出しており、いつでもお祭り気分を味わえます。

  • 電話 0478-52-4104
  • JR佐原駅から徒歩15分
  • 9:00~16:30
  • 月曜(祝日の場合は開館)、年末年始休
  • 大人400円・小中学生200円

Google map

▲Top of page

潮来祇園祭禮

Itako

神功皇后

はんてん姿がひしめき合う祭りの水郷は別世界。「のの字廻し」や「そろばん曳き」に代表される「曲曳き」は見る者を圧巻!ぜひ一度体感してください。

  • あやめ二丁目
  • 下壹一丁目
  • 五丁目
  • 三丁目
  • 四丁目
  • 七軒町
  • 七丁目
  • 上壹丁目
  • 西壹丁目
  • 八丁目
  • 大塚野
  • 二丁目
  • 六丁目
  • 濱壹丁目

天王山に鎮座する素鵞熊野神社の例大祭で、八百有余年の歴史と伝統ある祭禮です。総数十四台の山車のうち三台は県指定文化財、そして潮来ばやしは県指定無形民俗文化財に指定されています。

▲Top of page

鹿嶋・神幸祭

Kashima

炎とともに情熱が燃え上がる提灯祭

大神様を御神輿に御分霊した神幸列が町内を厳かに行列する神幸祭と、無数の提灯を付けた青竹を火の中へと投げ入れて奉納し、若衆たちの熱い情熱がほとばしる提灯祭とが同時に見られます。

熟年者と若者、静寂と喧騒とがせめぎ合う、これは闘いだ!

また、祭りの2日間は5台の山車が町内を曳き廻されます。

Google map

▲Top of page

祭り開催年間カレンダー

祭り開催年間カレンダー

詳しい日程は、各市へお問い合わせください。

▲Top of page